HOME > 京都雑感Ⅱ

京都雑感Ⅱ

京都へ行って来た事は先般書いた。

http://www.daiichi-printing.com/blog/08/1404/

 

今回は、その時感じた事の第2弾です。

 

歴史の事は詳しくないが、794(ナクヨ)年に京都に桓武天皇が平安京を遷してから、1869年の東京遷都まで、約1,000年以上も京都が日本の中心であったと学んだ。

(※途中、鎌倉や江戸が政治の中心であったが、天皇の居住地は京都であったと思う)

1,000年も続いた都を、遠く離れた関東に遷す。

これはものすごく大変なエネルギーと、反対論があったのではなかろうか?

 

何時の時代に於いても、決断を迫られる。

 

先にこのブログで書いた様に、神国日本が仏教を取り入れる決断。

 

歴史に「たら・れば」は有り得ないが、現在はその決断の延長上に有る。

現在、

「仏教を日本が取り入れなかった方が良かった」

「日本の天皇の居住は京都の方が良い」

と言う人は数少ないのではないだろうか?

 

約70年前、日本人は太平洋戦争に負けて、政治体制が変わった。

終戦が早く出来なかったのは、国体護持の確約がはっきりとしなかったからと思う。

日本人の9割以上がこの様な考えであったと、新憲法制定の経緯をみても思われる。

 

然しながら、民主国家日本を取り入れた。

これは仏教を取り入れる、遷都をする、と同じくらい日本の大きな決断であったと考える。

そして、その延長に今の私達の生活がある。

 

その当時の人達の決断に思いを馳せると、

「勇気があったな〜」

と敬服する。

 

でも大きく、この三つの内、民主国家への転換は日本人が自ら決めた事ではなく、敗戦国と言う立場で、外圧(連合国)に依ってもたらされた。

結果はとうにすれ、先の二つの決断は日本人が自らの主体で決断した。

首都圏移転、地方分権、憲法改正、と私達が決断しなければならない大きな問題が数多く有るが、先送りの判断が多い。

 

外圧が有った方が改革は簡単で先に進む。

 

2年半前の東日本大震災は、大きな日本人に対する試練を与えた。

あの時の気持ちを変わらず持っていられるだろうか?

 

自分自身も常に変わらない気持ちと、改革する気持ちを持ち続けたい。

 

私は、この言葉が好きだ。

「個人は自己の精神に対する義務がある」

 

今日は一日、ボランティア活動が有る。

形だけの奉仕にならず、心底、気持ちを持って出掛けます。

 

それにしても暑い毎日です。

 

        記 ダボ・イトウ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です